日本立腰

 
立腰体操・立腰整体で日本を元気に!
寝腰JAPANから、立腰JAPAN!へ。 
カタ苦しいイメージから、ユル楽しいイメージへ。
「タテゴシ」で、日本を元氣に!
フィジカリストOuJiインタビュー
〜1DAY4本柱の意義③〜

 

「前回の記事を読む」

--「1DAY4本柱」ということで言うと、「立腰ウォーク1DAY」「寝ころび1DAY」も毎回めっちゃ人気でスネッ!

 

王子 そうでスネッ!「立腰ウォーク1DAY」も「寝ころび1DAY」も、「フィジカル1DAY」のように毎月開催ではないので、本当はもっと短いスパンで開催したいところてんです。

 --歩くことも、寝ころぶことも、毎日やることですから、その影響は大きいですもんネッ!

 

王子 そうなんです!歩きで言うと、日本人は1日平均6,000歩は歩いています。まぁ、このコロナ禍において、多少の減少はあるかもしれませんが、それでも1日に何千歩単位という回数をこなしています。

 

--王子からそういった視点を学ぶまでは全く気付いていませんでしたが、そんなに回数をこなす運動は他にないですもんね。

 

王子 そうです、「うん、どうかな〜?」って考えるまでもなく、呼吸は置いておいたとして、1日に6,000回もやる運動は他にありません。だからこそです、この歩きの中身を変えることにこそ、意義があるんです。

 

--歩きは1日に6,000回もやる運動だから、せっかく健康のためにエクササイズや栄養や睡眠のことを実践していても、肝腎要の歩き方が間違えていると、その効果がWater bubblesつまり水の泡になるということでスネッ!

 

王子 That's right!まさにその通りです!平気で1日に6,000回も繰り返す運動だからこそ、それが潜在意識・潜在身体に与える影響は計り知れないわけです。歩き方が間違えていたら、身心も健康になっていかないし、あらゆるパフォーマンスが上がりません。逆にこの歩き方の中身が変わってしまえば、それと逆の良い現象が巻き起こる!これが人間が歩きの中身を正しく変えた方が良い一番の理由になります。

 

--なるほどー!よ〜く分かりました!他にも、歩きを変えた方がいい理由ってありますか??

 

王子 of course!つまりもちろんありますよ!それはつまり、忙しい現代人にとって、歩きを変えちゃうことが一番時間効率が良いということです。

 

--な、なるほど!

 

王子 そうです!日々、色々と忙しい。身体を変えたいのだけど、なかなか体操する時間もないし、身体開発に充てる時間も気力もないという人が多いですよね。そういう人たちにとって、歩きを変えるところからやり始めるのが最も効率が良いです。なぜなら、歩くことは毎日やることであって、その歩きの中身をちょこっとKUFU=工夫して変えることで、会社の行き帰り、買い物の行き帰り、お昼休みにランチに行く時に、デートしながら…身体を変革できてしまうんです。

 

--こりゃあ!益々!歩きを変えなきゃ損でスネッ!

 

王子 そうでスネッ!間違えた歩きをしていることは、あまりにもモッタイナイッ!「正しい歩き=立腰ウォーク」を覚えると、普段の何気ない歩きが身体を開発する体操法に変貌するんです。

 

--歩きが体操になるなんて、たいそうステキな話でスネッ!わざわざ体操する時間も手間も気力も省けますからネッ!

 

王子 そうでスネッ!それだけじゃありませんよ!歩きを変えた方が良い理由は他にもあるんですけど、知りたいですか??

 

--尻腿ッ!

 

王子 では教えてしんぜよう!それは、歩くという運動は、人間にとって共通の最も自然な運動だからです。

 

--どういうことですか??

 

王子 まず、歩くという運動は、必ず身体の左右を対称に、かつ交互に使う運動ですよね?例えば、右足を出したら次は必ず左足を出しまスネ?右足を出してまた右足を出して歩く人はいませんね?

 

--確かに!(笑)当たり前のことすぎて、これまた気づかなかったです!

 

王子 そうでしょう?そういうことを当たり前にしないのがフィジカリストなんですよ!考えてみて下さい。人種に関係なく、全人類が必ず前(目のついてる方向)に向かって、右・左と左右対称に交互に歩を進めますよね?世界は広いと言えども、世界中で後ろに向かって歩いたり横に向かって歩いたり、あるいは、右足を出した後にまた右足を出して歩く人種は居ませんよね?もちろん、例えば何か儀式の時の特有の歩き方などはありますが、そういう人達も普段は人類共通の、前に向かって、右足・左足を交互に出して歩くという歩き方をしています。

 

--確かに!そんなこと、考えたことなかったです!(笑)

 

王子 僕はそれをwhy?つまり何故なんだ?と、疑問を持ったわけですよ。なぜ、全人類が人種に関係なく、前に向かって、左右交互に足を出して歩くのか?その答えはあまりにもシンプルで、それが「人類にとって最も自然な運動」だからなんですね。自然ということは、最も無理がない運動だということです。

 

--なるほどー!最も無理がないということは、最も身体に優しいってことですネッ!

 

王子 That's right!その通り!人類が長年継承してきた、最もストレスのない自然な運動によって身体を変える発想は、最も身心に優しい方法なんですよ。だから、立腰ウォークメソッドで歩きをキチンと正しく修正することで、最もノンストレスで身心に負担なく身体を開発できる。だからこそ、歩きの中身を変えた方がいいんですヨッ!

 

--ほー!なるほどですッ!益々歩きの中身をより良く変えたくなってきましたッ!

 

王子 でしょ?でも、歩きを変えて、歩きをお稽古した方がいい理由はまだあるんですヨッ!

 

--えっ⁉︎ buttocks&thigh!つまり尻腿ですッ!

 

王子 教えてしんぜよう!それは、「永遠性」です。

 

--永遠性??

 

王子 はい、「生涯現役」なんて言葉もありますが、「生涯性」と言ってもいいのですが、歩くという運動は、死ぬまで一生、あるいは歩けなくなる時まで一生やり続ける運動ですよね?エクササイズとしてウォーキングするという話ではなく、お家でトイレに行く時だって歩くわけです。筋トレやストレッチは、やらなくても日常に支障はないですが、歩くという運動は生涯、やめるわけにはいきません。

 

--確かに!これまた全く気付いていませんでしたが、好むと好まざるとに関わらず、歩きは生涯やり続ける運動でスネッ!

 

王子 そうでスネッ!僕はよく言います。「歩きというスポーツ(競技)に、引退はない」と。

--いい言葉でスネッ!シビレますッ!

 

王子 でしょ?歩くという運動(競技)に“引退”の2文字なんてないんですよ。人は誰でも歩く以上、歩くことに関しては、プロであるべきです。だって、歩き続ける必要があるわけですからね。100m走という競技は死ぬまで続ける必要はなくても、僕たちは歩くことに対して、生涯現役でいる必要があります。歩くことに対して生涯現役でありさえすれば、あとは何でもできるんです。それほど、人間にとって直立二足歩行という運動は、あらゆる生命運動(身体・精神運動)の基礎であり、最も大切なことなんですヨッ!

 

--自分を変えるのに、特別なことをやる必要なんてないんでスネッ!それよりも、普段当たり前にやってる歩きを当たり前にせずに丁寧に丁寧にお稽古していくことが大切なんでスネッ!

 

王子 そういうことですッ!「自分磨き」という言葉がありますが、ぜひ歩くことを磨く“歩き磨き”をしてほしいでスネッ!

 

--「歩き磨き」!これまたいい言葉ッ!これはもう、歩きを磨かない理由がないでスネッ!

 

王子 まだ歩きを磨いた方がいい理由がありますヨッ!

 

--尻腿ッ!尻腿ッ!尻腿ですッ!

 

王子 教えてしんぜよう!それは「根源性」です!

 

--根源性??

 

王子 はい、歩くという運動は、全ての運動の原点・根源であり、祖型となっています。つまり、全ての運動や動きが、歩きの延長なんでスネ。赤ちゃんも、立っちをして歩き出してから、飛躍的に様々な運動を覚えていきます。

 

--なるほどー!ということは、歩きというパフォーマンスが上がれば、全ての運動パフォーマンスは上がるということでスネッ!

 

王子 そういうことですッ!色んなお稽古事ってありますが、歩くことをお稽古することですべてのお稽古事が間違いなく上達します。繰り返しますが、歩くことは人間のあらゆる運動の中の基本運動(祖形運動)だからです。色々な運動の最も基本的な原型になっている運動が、歩くこと。直立二足歩行という運動が、あらゆる運動のベースになっているんでスネ。だから、直立二足歩行という運動のパフォーマンスを上達させることができれば、そのアウトプットとして、その他すべての運動をレベルアップさせることができます。

 

--逆に、歩くという運動が下手であれば、全てのパフォーマンスは下がってしまうということでスネッ!

 

王子 そうなんです。スポーツにおいては、歩きという本質が間違えたままその他の運動能力を強化しても、土台がグラグラの状態のままなので、パフォーマンスは上がらないし、ケガのもとになります。超一流のアスリートほど、素晴らしい歩きをしていますヨッ!ぜひスポーツを観戦する時は、プレー中の動きのみならず、選手が何気なく歩いている姿を観てみると、超一流アスリートほど美しく立腰ウォークが出来ているのが分かりますヨッ!時代は、「走り込み」ではなく、「歩き込み」です。

 

--「走り込みではなく、歩き込み!」これまたいい言葉でスネッ!

 

王子 でしょ?超一流アスリートほど潜在意識的に歩きを大事にしていますよ。あと、アスリートでなくても、例えば、人類の悩みの1つである腰痛。この腰痛ももちろん肩こりも、正しく歩けるようになると、根本解消されます!

 

--それは夢のある話でスネッ!

 

王子 そうでスネッ!それが夢ではなく、まさに現実なんですヨッ!僕の整体院では、患者さんが僕の整体院に来るまでの間に立腰ウォークを実践して腰痛が治っちゃっていました(笑)腰痛をその場で良くするのももちろんなんですが、根本的に腰痛と無縁になりたければ、歩きを正しい歩きに変えることが全てと言っていいでスネ。

 

--すごいお話ですッ!「腰痛は人類の宿命」なんていう洗脳が解かれまスネッ!

 

王子 はい!まさに!腰痛が人類の宿命のはずがありません。腰痛は完全直立二足歩行をする人類の宿命なんだと言われますが、歴史的な規模でお話すれば、もし直立二足歩行で腰痛になるんであれば、人類はわざわざ直立二足歩行という選択をしなかったでしょうし、腰痛になるんであれば、もう一度四つ足に戻っているはずです(笑)

 

--確かに!そうですよネッ!(笑)

 

王子 そうです。人類が今日、完全直立二足歩行を具現して生きているということ自体が、腰痛は人類の宿命ではないという証明です。それに、現代という時代においても、腰痛になる人とならない人がいますよね。ならない人がいる時点で、それは宿命ではないんですからね(笑)

 

--そうですよね!(笑)たとえ人類全員が腰痛になっても、王子だけはならなさそうでスネ(笑)腰痛が人類の宿命と言うなら、王子が腰痛にならない理由を説明してほしいでスネッ!(笑)

 

王子 そうでスネッ!(笑)現代Japaneseつまり日本人にも腰痛じゃない人もいますし、あるアフリカの原住民には腰痛という言葉も概念さえもない所もあります。だから、完全直立二足歩行が腰痛の宿命になるのではなく、完全直立二足歩行の使い方の間違いで腰痛は起きるというのが正解で、決して宿命ではありません。もちろん、他の動物よりも直立二足歩行を選んだ人類は腰痛になるリスクは高いですけど、宿命ではありません。

 

--なるほどー!よく分かりましたッ!ぜひ立腰ウォークを身につけて、そのことを身体で実感してほしいでスネッ!

 

王子 そうでスネッ!立腰ウォークを身につけたら、まず、歩きたくなりますッ!身体が快適になるからです。正しい歩きは必ず身体に無上なる快適さを生みます。だから自然と歩く量も増えて、ダイエットにも繋がります。

 

--「1日1万歩神話」は、王子を知ったら瞬く間に崩壊しまスネッ!(笑)

 

王子 そうでスネッ!(笑)この話ももう20年前からしていて友達を失いましたが(笑)、歩きは量よりも質です。歩きの中身=質を変えるのが立腰ウォークなんです。で、質が変われば必然的に歩きたくなって、歩く量も自然と増えてしまう。それが正しい歩く量の増やし方です。

 

--いやぁ〜!恐るべし立腰ウォーク!それだけ身体が素晴らしいってことでスネッ!

 

王子 そうですヨッ!身体が素晴らしいんです!しかも、立腰ウォークの面白いところは、「歩き方」を一切学ばないところでスネ(笑)

 

--確かに!立腰ウォーク1DAYでも、歩き方を全く教わらないですよネッ!

 

王子 そうなんです!そこが画期的ですが、普通はウォーキング教室では歩き方を教わりますよね?つまり、今の身体に新しく「歩き方」というものを付け足す発想です。

 

--But!つまりしかし!立腰ウォークは違うと。

 

王子 そうです!僕はそもそも人間には正しく歩くメカニズムが備わっていると考えています。だから子どもの頃は教わらなくても正しく歩けるわけです。それが大人になるにつれて、正しく歩くメカニズムが狂ってきてしまう。身体が本来の状態から逸脱してきてしまうので、本来持っているはずの正しく歩ける機能にブレーキをかけてしまうようになるんでスネ。そのブレーキを外して、正しく歩ける身体機能を呼び醒ますのが立腰ウォークです!

 

--メソッドを1つ1つやるたびに、いきなり劇的に歩きが変わりますもんネッ!歩きは一生モノですから、ぜひ立腰ウォークで正しく歩くメカニズムを呼び醒ましてほしいでスネッ!

 

王子 そうでスネッ!参考までに、「立腰ウォークの8大メリット!」をご紹介しておきます!

 

【1】めっちゃラクに気持ちよく歩けるから自然と行動力がつく!

【2】疲労が根こそぎ解消されて、身体がめっちゃタフで健康になる!

【3】コリや痛みが取れて、ケガをしない身体になる!

【4】すべての動作が快適で、身体の使い方がうまくなる!

【5】全脳のバランスが整うので、頭がよく働き、仕事がはかどる!

【6】ダイエットしやすい(痩せやすく太りにくい)体質になる!

【7】身体がゆるんで気持ちに余裕ができるので、心が豊かになる!

【8】前に進むことが気持ちよくなるので、心が自然と前向きになって、毎日が楽しくなる!

 

「次の記事を読む」

「1DAY4本柱はこちら♫」